御旅所
photo
写真は天王川公園内から見た御旅所
 天王川公園の北端に赤い鳥居が立っています。しかし、祠や社らしきものはありません。代わりに石垣が組まれたコンクリートの台座があります。ここは、尾張津島天王まつりの時、津島神社の御神体が鎮座される“御旅所”で、祭りの船から降りて来た車屋一行が参拝する場所です。天王まつりの時、この辺り一帯は竹柵で囲まれ関係者以外立ち入り禁止となります。なお、天明5年(1785年)以前の御旅所は現在の馬場町にある御神木付近でした。
 さて、今では想像も出来ませんが、天明5年以前、津島を南北に天王川という川が流れていました。天王川公園はその河川敷跡を公園にしたものです。当時の天王川上流は現在の日光川(当時は萩原川と言っていた)であり、現海部郡佐織町小津付近から天王川となり現天王川公園を経て、下流は現在の津島高校辺りで佐屋川と合流し、佐屋川は現在の海部郡弥富町の弥富駅付近で木曽川に合流していたと言うことです。
 そして、この辺りには伊勢と尾張を結ぶ「津島湊」があり、津島〜桑名の航路がありました。現在では、筏場、舟戸などの町名が名残として残っています。ちなみに、明治6年に木曽川水系の水害対策のために佐屋川が廃川になるまで、この天王川によって、現在の天王川公園付近から伊勢湾へ船で出られたのです。
 また、天王川があった頃、津島牛頭天王社の辺りは向島と呼ばれ、津島の町との間には天王橋という長い橋が架かっていました。ちょうどこの御旅所辺りです。大永6年(1526年)に書かれた『宗長日記』には、「天王橋は三町、橋は瀬田の長橋より長く、河は琵琶湖のように広い」と紹介されています。一度御旅所に立って想像してみて下さい。なお、この橋は通行するのに有料で津島牛頭天王社の社僧四坊が通行料を徴収していました。


close